一般質問2日目のトップバッターで質問してまいりました。
今回は生活保護 について多く質問いたしました。
その他、分散登校により自宅待機中の子どもの学ぶ権利及び、その時間帯の子どもを誰が見るのか本市としてどのように考えているか。
情報のバリアフリー化の問題として、那覇市のホームページにはアクセシビリティ(利用のしやすさ)が少なく、障がいがある方に届きにくい点などをあげました。
例えば、生活保護に関するしおり(案内)がPDFの為、検索にも引っかからない、そして音声案内もPDFの為してくれないなど問題点をあげました。
生活保護についての質問は以下
(1) 生活保護に至る前の生活困窮者の新規相談件数について伺う。
(2) 8月 13 日、厚生労働省は公式ツイッター にて「生活保護の申請は国民の権利です」という配信をした。「生活保護受給者は怠け者 である」といったレッテルを貼られることを恐れ、生活保護申請をしない困窮者もいる。 本市でも生活保護受給者に対する誤解をとくための周知に力を頂けないか見解を伺う。
(3) 生活保護受給相談に来た市民の何割が受給できているのか伺う
(4) 生活保護受給申請窓口担当者の正規雇用 率について伺う
(5) 厚生労働省は3月末に出した福祉事務職員の実務マニュアル「生活保護手帳別冊問答 集」の記載を変更した通知を出した。その中で生活保護申請者の意向を尊重し、親族に問 い合わせが行くことを拒否したい者に対し、 拒否できるようになっている。つまり申請時 に「拒否したい」という意思表示が示され、「扶養が期待できる関係ではない」といった 説明を受けた場合、実質的には扶養照会ができるが、扶養照会を止める事を福祉事務所全 職員に周知されているか伺う
本日、はじめての代表質問でした。
朗報です!
幼保無償化を使ったベビーシッターの利用で、利用者が支払う仕組みから、那覇市からベビーシッター事業者に支払う仕組みにできます!(※ベビーシッター事業者の手続きが必要となります。方法は以前からあったのですが、ほとんど案内もされず、これまでの幼保無償化を使ったベビーシッター利用者はたった1人❗️)
そして入所申し込みのご案内にも掲載して頂ける事になりました。周知につとめていきます❗️
そして、オンライン授業で小中学生と全員と繋がっている利点から、子ども食堂のマップを子ども達に配布して欲しいという事もお伝えいたしました。
出来れば今後、防災マップなども含めて子ども達全員に周知して頂けるようにお願いしていきますね❗️
以下、質問内容です。
(1) 全国一の感染地域となった沖縄県。その県都那覇市民の命を守る最前線である 保健所の現状について伺う。
(2) ひとり親世帯で親が感染入院となった際の子どもたちへの対応について伺う。
(3) 那覇市は核家族率が高く、老々介護が多い。介護者が陽性者になった際に、残された要介護者への支援について伺う。
(4) 子供の貧困対策の観点から欠食児童への支援を求める。見解を伺う。
(5) GIGA スクール構想の実現を受け、児童生徒ひとり一台の端末が整備され、オンライン授業も始まっている。全児童生徒に対し、オンラインで(糸が作成しているような)こども食堂などのマップや案内を配信する事は出来ないか伺う。
最後の質問は、幼保無償化についてですが、幼保無償化でベビーシッター利用も可能となっています。しかしながら、利用者が先に利用料金を支払う仕組みとなっており、とりわけ非課税世帯にとっては利用が困難な状況となっています。
那覇市として、未就学児の利用料金をベビーシッター事業に市が直接支払う仕組みに出来ないか見解を伺う。